鍼灸院・美容鍼サロンの口コミ・予約サイト | しんきゅうコンパス
top of page

腰痛が1ヶ月治らない!その原因と鍼灸・整体で改善する方法を徹底解説



腰痛が1ヶ月も治らないと、不安で仕方がないですよね。さらに、原因が分からなければ、適切な対処法も見つからず、悪化してしまうのではないかと心配になるでしょう。


この記事では、1ヶ月以上続く腰痛の原因を丁寧に解説し、その原因に合わせた整体や鍼灸での改善方法、自宅でできる効果的なセルフケア、そして腰痛を悪化させないための注意点まで、分かりやすくまとめています。


この記事を読めば、長引く腰痛の原因を理解し、具体的な対処法を実践することで、痛みの軽減、そして根本的な改善に向けて一歩踏み出すことができます。辛い腰痛から解放され、快適な日常生活を取り戻すためのヒントが満載です。


1. 1ヶ月以上続く腰痛、その原因とは?



腰痛は多くの人が経験する症状ですが、1ヶ月以上も続く場合は、深刻な原因が隠れている可能性があります。様々な原因が考えられるため、自己判断せず、専門家への相談も視野に入れましょう。


1.1 筋肉の炎症や損傷

ぎっくり腰など、急な動作や無理な姿勢によって筋肉が炎症を起こしたり、損傷したりすることで腰痛が発生します。1ヶ月以上続く場合は、慢性的な炎症に移行している可能性も考えられます。

筋肉の炎症や損傷が原因の腰痛は、安静にしていても痛みが続く場合や、特定の動作で痛みが悪化するといった特徴があります。


1.2 椎間板ヘルニア

背骨の椎間板が飛び出し、神経を圧迫することで激しい痛みやしびれを引き起こします。特に、下肢へのしびれや痛み、排尿・排便障害がある場合は、椎間板ヘルニアの可能性が高いです。


1.3 脊柱管狭窄症

加齢などが原因で脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで腰痛や下肢のしびれ、間欠性跛行(しばらく歩くと足が痛くなり、休むとまた歩けるようになる症状)を引き起こします。50代以降に多く発症し、安静時には症状が軽快する傾向があります。


1.4 坐骨神経痛

腰から足にかけて伸びる坐骨神経が圧迫されることで、お尻や太もも、ふくらはぎなどに痛みやしびれが生じます。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が原因となることが多いです。


1.5 内臓疾患の可能性

腰痛は、必ずしも腰に原因があるとは限りません。内臓疾患が原因で腰に痛みを感じる場合もあります。例えば、腎臓結石、尿路結石、子宮筋腫、子宮内膜症、膵炎、大動脈瘤などが挙げられます。

これらの疾患は、腰痛以外にも様々な症状を伴うことが多いので、注意が必要です。

疾患名

主な症状

腎臓結石・尿路結石

血尿、吐き気、激しい腹痛

子宮筋腫・子宮内膜症

月経痛の悪化、月経不順、不正出血

膵炎

吐き気、嘔吐、発熱、背中の痛み

大動脈瘤

腹部や背中の拍動、突然の激しい腹痛

これらの症状を伴う腰痛の場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。


1.6 鍼灸院・整体院

慢性的な腰痛でお悩みの方は、鍼灸院や整体院の利用も検討してみましょう。鍼灸や整体は、筋肉の緊張を緩和したり、血行を促進したりすることで、腰痛の改善が期待できます。 1ヶ月以上続く腰痛の原因を特定し、適切な施術を受けることが重要です。


2. 腰痛1ヶ月治らない!整体や鍼灸で改善できる?



1ヶ月以上続く慢性的な腰痛。痛み止めを飲んでも一時的に楽になるだけで、根本的な解決にはなっていないと感じている方も多いのではないでしょうか。


このような場合、整体や鍼灸が効果的な選択肢となることがあります。

それぞれの施術方法の特徴やメカニズム、そしてどちらがご自身の症状に合っているのかを理解することで、適切な治療を選択し、辛い腰痛から解放される一歩を踏み出しましょう。


2.1 整体で腰痛が改善するメカニズム

整体は、骨盤の歪み、筋肉の緊張、関節の可動域制限など、身体の構造的な問題に着目します。熟練した施術者の手技によって、これらの問題を調整することで、腰痛の改善を目指します。


具体的には、以下のようなメカニズムで腰痛への効果が期待できます。

  • 骨盤矯正:歪んだ骨盤を正しい位置に戻すことで、腰への負担を軽減し、周辺の筋肉や神経への圧迫を緩和します。

  • 筋肉の緊張緩和:マッサージやストレッチなどによって、腰周りの筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで、痛みや炎症を軽減します。

  • 関節の可動域改善:関節の動きをスムーズにすることで、腰の柔軟性を高め、痛みの発生を防ぎます。


整体は、身体の構造的な問題に直接アプローチするため、慢性的な腰痛の原因を取り除き、再発防止にも効果的です。


2.2 鍼灸で腰痛が改善するメカニズム

鍼灸は、東洋医学に基づいた治療法で、身体に鍼を刺したり、もぐさを燃やして温熱刺激を与えることで、ツボを刺激し、気の流れを整え、自然治癒力を高めることで腰痛の改善を促します。


具体的には、以下のようなメカニズムで腰痛への効果が期待できます。

  • 血行促進作用:鍼刺激によって血行が促進され、筋肉や組織への酸素供給が向上し、老廃物の排出が促されます。これにより、炎症や痛みが軽減されます。

  • 鎮痛作用:鍼刺激は、エンドルフィンなどの鎮痛物質の分泌を促進し、痛みを和らげる効果があります。 

  • 筋肉の緊張緩和作用:鍼刺激は、筋肉の緊張を緩和し、柔軟性を高める効果があります。

  • 自律神経調整作用:鍼灸は自律神経のバランスを整える効果があり、ストレスによる腰痛にも効果的です。


鍼灸は、身体の内部から腰痛にアプローチするため、痛みの緩和だけでなく、身体全体のバランスを整える効果も期待できます。


2.3 整体と鍼灸、腰痛1ヶ月治らない場合どちらがおすすめ?

整体と鍼灸、どちらも腰痛に効果的な治療法ですが、どちらが適しているかは、痛みの原因や症状、個人の体質によって異なります。以下にそれぞれの施術の特徴をまとめましたので、ご自身の症状に合わせて選択してください。


整体

鍼灸

施術方法

手技による骨盤矯正、筋肉調整、関節可動域改善など

鍼やお灸によるツボ刺激

期待できる効果

骨盤の歪み改善、筋肉の緊張緩和、関節の可動域向上、姿勢改善

血行促進、鎮痛効果、筋肉の緊張緩和、自律神経調整

おすすめの人

  • 骨盤の歪みが気になる人

  • 筋肉の緊張が強い人

  • 関節の動きが悪い人

  • 慢性的な痛みに悩んでいる人

  • 冷え性の人

  • ストレスを感じやすい人

1ヶ月以上続く腰痛の場合、痛みの原因が複雑に絡み合っているケースも少なくありません。自己判断せず、整体院や鍼灸院に相談し、適切なアドバイスを受けることが大切です。

場合によっては、整体と鍼灸を併用することで、より効果的な治療となることもあります。


まずは、ご自身の症状や希望に合った施術方法を選び、専門家の指導のもと治療を進めていきましょう。


3. 腰痛1ヶ月治らない場合のセルフケア



腰痛が1ヶ月以上続く場合、適切なセルフケアを行うことが重要です。セルフケアは痛みの緩和や再発予防に繋がり、日常生活の質の向上に役立ちます。

ただし、セルフケアで痛みが改善しない場合や悪化する場合は、専門家への相談が必要です。


3.1 ストレッチ

ストレッチは、腰周りの筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで腰痛の改善に効果的です。痛みを感じない範囲で、無理なく行いましょう。


3.1.1 腰痛改善ストレッチ例1:膝抱えストレッチ

仰向けに寝て、両膝を胸に引き寄せます。この姿勢を15~30秒ほど保持します。腰が伸びているのを感じながら、リラックスして行いましょう。朝晩1回ずつ行うのがおすすめです。


3.1.2 腰痛改善ストレッチ例2:腰回しストレッチ

両足を肩幅に開いて立ち、両手を腰に当てます。腰をゆっくりと大きく回します。左右それぞれ5~10回ずつ行いましょう。腰を無理にひねらないように注意してください。


3.1.3 腰痛改善ストレッチ例3:猫背ストレッチ

椅子に座り、両手を頭の後ろで組みます。息を吸いながら胸を張り、息を吐きながら背中を丸めるようにして上体を倒します。この動作を5~10回繰り返します。

背中を丸める際に痛みが出る場合は無理に行わないようにしましょう。


3.2 正しい姿勢を保つ

正しい姿勢を保つことは、腰への負担を軽減し、腰痛の予防・改善に繋がります。立っている時、座っている時、寝ている時、それぞれの場面で正しい姿勢を意識しましょう。

場面

正しい姿勢

立っている時

耳、肩、腰、くるぶしが一直線になるように立つ。お腹に軽く力を入れて、背筋を伸ばす。

座っている時

椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばす。足を組むのは避け、足の裏全体を床につける。

寝ている時

仰向けで寝る場合は、膝の下にクッションなどを置いて軽く曲げる。横向きで寝る場合は、抱き枕などを使うと腰への負担が軽減される。

3.3 適度な運動

適度な運動は、腰周りの筋肉を強化し、腰痛の予防・改善に効果的です。ウォーキングや水泳など、腰に負担の少ない運動を選びましょう。痛みがある場合は運動を控えるようにしてください。


3.4 温熱療法

温熱療法は、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。入浴やホットタオルなどで腰を温めましょう。低温やけどに注意し、心地良いと感じる温度で行ってください。

温熱療法には様々な方法があります。蒸しタオルや使い捨てカイロ、温熱パッドなども効果的です。自分に合った方法で継続的に行うことが大切です。


4. 腰痛を悪化させないための注意点



1ヶ月も続く腰痛をさらに悪化させないためには、日常生活での注意が重要です。

腰痛を長引かせないためにも、以下の注意点を実践しましょう。


4.1 同じ姿勢を長時間続けない

デスクワークや車の運転など、同じ姿勢を長時間続けることで腰への負担が大きくなり、腰痛を悪化させる可能性があります。1時間に1回は立ち上がって軽いストレッチをする座る姿勢をこまめに変えるなど、意識的に体を動かすようにしましょう。


4.2 重いものを持ち上げるときは注意する

重いものを持ち上げる際は、腰に大きな負担がかかります。中腰ではなく、膝を曲げて腰を落とした状態で持ち上げるようにしましょう。


また、持ち上げる前に息を吸い込み、お腹に力を入れることで、腰への負担を軽減できます。無理に重いものを持ち上げようとせず、台車などを使用する誰かに手伝ってもらうなど工夫しましょう。

荷物の重さを分散させるために、リュックサックを使用するのも効果的です。


4.3 急な動作を避ける

急な動作は腰に大きな負担をかけ、ぎっくり腰などの原因となることがあります。くしゃみや咳をする際も、お腹に力を入れて腰をサポートするように心がけましょう。

スポーツをする際も、準備運動を十分に行い、急な動きや無理な姿勢を避けることが大切です。


4.4 睡眠時の姿勢に気を配る

睡眠中は、腰に負担がかからない寝姿勢を心がけましょう。仰向けで寝る場合は、膝の下にクッションやバスタオルなどを挟むことで腰の反りを軽減できます。

横向きで寝る場合は、両膝を軽く曲げ、抱き枕などを抱えると、腰への負担を軽減し、楽な姿勢を保つことができます。

自分に合ったマットレスを選ぶことも重要です。


4.5 身体を冷やさない

体が冷えると血行が悪くなり、筋肉が硬直して腰痛が悪化しやすくなります。

夏場でも冷房に長時間いない冬場は腹巻きやカイロを使用するなど、身体を冷やさないように注意しましょう。

お風呂で湯船にゆっくり浸かることで、血行促進効果が期待できます。


4.6 適切な体重を維持する

体重が増加すると、腰への負担も大きくなります。バランスの取れた食事適度な運動を心がけ、適切な体重を維持しましょう。


4.7 ストレスを溜めない

ストレスは自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を高めて腰痛を悪化させる要因となります。趣味の時間リラックスできる時間を設ける、十分な睡眠をとるなど、ストレスを溜め込まない工夫をしましょう。


4.8 喫煙を控える

喫煙は血管を収縮させ、血行を悪化させるため、腰痛の回復を遅らせる可能性があります。腰痛改善のためにも、禁煙を検討しましょう。


4.9 ハイヒールを長時間履かない

ハイヒールを履くと、姿勢が崩れやすく、腰への負担が増加します。長時間ハイヒールを履く場合は、こまめに休憩を取る普段はローヒールやスニーカーを履くなど工夫しましょう。どうしてもハイヒールを履かなければならない場合は、インソールを使用するなどして、足への負担を軽減しましょう。

日常生活の注意点

具体的な対策

同じ姿勢を長時間続けない

1時間に1回は立ち上がりストレッチ、座る姿勢をこまめに変える

重いものを持ち上げるときは注意する

膝を曲げて持ち上げる、お腹に力を入れる、台車を使用する、リュックサックを使用する

急な動作を避ける

くしゃみや咳の際もお腹に力を入れる、スポーツ前は準備運動を十分に行う

睡眠時の姿勢に気を配る

仰向けの場合は膝の下にクッション、横向きは抱き枕を使用、適切なマットレスを選ぶ

身体を冷やさない

冷房に長時間いない、腹巻きやカイロを使用する、湯船に浸かる

適切な体重を維持する

バランスの取れた食事と適度な運動

ストレスを溜めない

趣味やリラックスできる時間、十分な睡眠

喫煙を控える

禁煙を検討する

ハイヒールを長時間履かない

こまめに休憩、ローヒールやスニーカーを履く、インソールを使用する

これらの点に注意し、腰への負担を軽減することで、腰痛の悪化を防ぎ、改善へと繋げましょう。腰痛が続く場合は、我慢せずに専門家にご相談ください。


5. まとめ



1ヶ月以上続く腰痛は、筋肉の炎症や損傷、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、内臓疾患など様々な原因が考えられます。自己判断せず、医療機関への受診も検討しましょう。


この記事では、整体や鍼灸による腰痛改善のメカニズムや、それぞれの施術の特徴を解説しました。整体は骨格の歪みを調整することで、鍼灸はツボを刺激することで、血行促進や筋肉の緊張緩和を目指します。どちらが適しているかは、痛みの種類や個人の体質によって異なります。


さらに、自宅でできるセルフケアとして、ストレッチや正しい姿勢の保持、適度な運動、温熱療法なども紹介しました。これらのセルフケアは、腰痛の悪化を防ぎ、症状の改善をサポートする効果が期待できます。


ただし、腰痛を悪化させないためには、同じ姿勢を長時間続けない、重いものを持ち上げるときは注意する、急な動作を避けるなどの注意点も重要です。腰痛が改善しない、または悪化する場合は、我慢せずに医療機関を受診しましょう。


何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。


Commentaires


横浜文庫鍼灸院・整体院

横浜文庫鍼灸院・整体院

TEL:045-349-5698

Mail:bunko.harikyu@gmail.com

©2023 横浜文庫鍼灸院。Wix.com で作成されました。

bottom of page