鍼灸院・美容鍼サロンの口コミ・予約サイト | しんきゅうコンパス
top of page

五十肩にロキソニンが効かない!整体で改善への道を探る



五十肩の痛みで悩んでいませんか?ロキソニンを飲んでも効かない、夜も眠れないほどの激痛…。そんな辛い五十肩に、整体が効果的な場合があることをご存知でしょうか。この記事では、五十肩にロキソニンが効かない理由、五十肩の症状や原因、そして整体による改善策を詳しく解説します。


五十肩の痛みを根本から改善し、快適な日常生活を取り戻すためのヒントが満載です。辛い痛みから解放されたい方、ロキソニン以外の方法を探している方は、ぜひ最後まで読んでみてください。


この記事を読み終える頃には、五十肩のメカニズムと整体の効果について理解が深まり、具体的な施術内容や日常生活での注意点まで把握できるはずです。


1. 五十肩の痛みとロキソニンの関係




五十肩の痛みは、日常生活に大きな支障をきたす悩ましい症状です。

多くの人が痛みを軽減するためにロキソニンなどの鎮痛剤に頼りますが、実は根本的な解決にはならないケースが多いことをご存知でしょうか。

この章では、五十肩の痛みとロキソニンの関係性について詳しく解説していきます。


1.1 ロキソニンはなぜ効かない?

ロキソニンは非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれる薬の一種で、炎症や痛みを抑える効果があります。しかし、五十肩の痛みに対しては、その効果が限定的であることが多いのです。


1.1.1 炎症を抑える効果はあるが、根本原因の解決にはならない

ロキソニンは炎症を抑えることで痛みを軽減しますが、五十肩の根本原因である肩関節周囲の組織の炎症や癒着、筋肉の硬直などを解消するわけではありません。一時的に痛みを和らげる効果は期待できますが、根本的な解決にはつながらないため、痛みが再発する可能性が高いのです。


五十肩は、加齢による肩関節周囲の組織の変性、血行不良、肩関節の overuse(使いすぎ)、不良姿勢、運動不足などが複雑に絡み合って発症すると考えられています。ロキソニンはこれらの根本原因に直接作用することはありません。


1.1.2 痛みの悪化や慢性化に繋がる可能性も

ロキソニンを長期間服用すると、胃腸障害などの副作用が現れるリスクがあります。また、痛みをごまかしながら肩を使い続けると、炎症が悪化したり、肩関節の動きが悪くなったりする可能性も。痛みを感じにくくなることで、かえって症状を悪化させてしまうこともあるため注意が必要です。

痛みが続く場合は、自己判断でロキソニンを服用し続けるのではなく、適切な診断と治療を受けることが重要です。

ロキソニンの作用

五十肩への影響

炎症を抑える

一時的な痛みの軽減

痛みを和らげる

根本原因の解決にはならない

長期間の服用で副作用のリスク

胃腸障害など

五十肩の痛みを根本的に改善するためには、肩関節周囲の筋肉や組織の状態を把握し、適切なアプローチを行うことが重要です。


次の章では、五十肩の原因と症状について詳しく見ていきましょう。


2. 五十肩の原因と症状



五十肩に悩まされている方は、一体何が原因で、どのような症状が現れるのか、不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

この章では、五十肩の原因や症状を詳しく解説していきます。


2.1 五十肩とは?

五十肩とは、肩関節周囲の組織に炎症や癒着が生じ、肩の痛みや運動制限を引き起こす疾患です。正式名称は「肩関節周囲炎」と言います。


その名の通り、40代後半から50代に多く発症することから「五十肩」と呼ばれていますが、30代や60代以降で発症するケースも少なくありません。

加齢とともに発症リスクが高まるため、中高年の方にとっては特に注意が必要な疾患です。


2.1.1 正式名称は肩関節周囲炎

「五十肩」はあくまで通称であり、医学的には「肩関節周囲炎」と診断されます。肩関節周囲炎は、肩関節の周囲にある筋肉、腱、靭帯、関節包などの組織に炎症や癒着が起こり、痛みや運動制限が生じる状態を指します。


2.1.2 年齢とともに増加する疾患

五十肩は、加齢とともに発症リスクが上昇する傾向にあります。これは、加齢に伴い、肩関節周囲の組織の柔軟性が低下し、炎症や損傷が起こりやすくなるためと考えられています。また、肩関節の周りの血行が悪くなることも、五十肩の発症に繋がるとされています。日常生活での姿勢や運動不足なども、発症リスクを高める要因となります。


2.2 五十肩の症状

五十肩の症状は、大きく分けて「痛み」「運動制限」「夜間痛」の3つに分類されます。これらの症状は、炎症の程度や進行度合いによって個人差があります。

症状

詳細

激しい痛み

初期段階では、鋭い痛みが走ることがあります。特に、腕を動かしたり、特定の姿勢をとったりした際に痛みが強くなります。安静時にも鈍い痛みを感じる場合もあります。

腕が上がらない、回らない

肩関節の動きが制限され、腕を上げたり、回したりすることが困難になります。日常生活動作にも支障をきたし、着替えや髪を洗う、高いところの物を取るといった動作が難しくなることがあります。

夜間痛

夜間や就寝時に痛みが強くなることがあります。これは、横になった姿勢で肩関節への負担が増加するためと考えられています。夜間痛がひどい場合は、睡眠不足に陥ることもあります。

その他

肩の違和感、こわばり、腕のしびれ肩甲骨周辺の痛みなどが現れることもあります。

五十肩は自然治癒することもありますが、適切なケアを行わないと、痛みが慢性化したり、肩関節の機能が低下したりする可能性があります。

症状が気になる場合は、早めに専門家へ相談することが大切です。


3. ロキソニン以外の対処法



ロキソニンが効かない場合、他の方法で五十肩の痛みを和らげたり、症状を改善したりする方法を探ることになります。

ここでは、市販薬や家庭でできるケアを中心に、ロキソニン以外の対処法を詳しく解説します。


3.1 市販薬

ドラッグストアなどで手軽に購入できる市販薬も、五十肩の痛み緩和に役立ちます。内服薬だけでなく、湿布や塗り薬など、様々な種類があるので、症状に合わせて適切なものを選びましょう。


3.1.1 湿布や塗り薬

炎症を抑え、痛みを和らげる効果のある湿布や塗り薬は、五十肩の初期症状に特に有効です。


代表的な成分としては、フェルビナク、インドメタシン、ジクロフェナクナトリウムなどがあります。これらの成分は、炎症を引き起こす物質の生成を抑えることで、痛みや腫れを軽減します。また、血行を促進する作用のある塗り薬もあります。

メントールやカプサイシンなどを配合したもので、患部に塗布することで温感を与え、血行を良くすることで、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減する効果が期待できます。


3.1.2 内服薬

痛みが強い場合は、市販の鎮痛剤を服用することも検討しましょう。アセトアミノフェンやイブプロフェンなどが有効です。

ただし、内服薬は胃腸への負担が大きいため、空腹時の服用は避け、用法・用量を守ることが大切です。


また、持病がある方や他の薬を服用している方は、医師や薬剤師に相談してから服用するようにしましょう。


3.2 家庭でできるケア

自宅でできる簡単なケアも、五十肩の症状緩和に効果的です。無理のない範囲で行い、痛みが増す場合はすぐに中止しましょう。


3.2.1 温熱療法

温熱療法は、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。温湿布や蒸しタオル、お風呂などで患部を温めましょう。ただし、炎症が強い時期は温めることで症状が悪化する場合があるので注意が必要です。


3.2.2 ストレッチ

肩関節の可動域を広げ、柔軟性を高めるストレッチも効果的です。無理のない範囲で、ゆっくりと行いましょう。痛みが増す場合はすぐに中止してください。


腕を前後に振ったり、回したりする運動や、タオルを使ったストレッチなど、様々な方法があります。

インターネットや書籍などで自分に合ったストレッチを探してみましょう。

ただし、痛みが強い時期に無理にストレッチを行うと、症状を悪化させる可能性があるので注意が必要です。


3.2.3 安静

痛みがあるときは、できるだけ肩を安静にすることが大切です。重いものを持ったり、無理な姿勢を続けたりすることは避けましょう。


痛みが強い場合は、サポーターなどで肩を固定することも有効です。安静にすることで、炎症が治まり、痛みが軽減されます。しかし、長期間安静にしすぎると、肩関節の動きが悪くなる可能性があるので、痛みが落ち着いてきたら、徐々に肩を動かすようにしましょう。


これらの対処法を試しても症状が改善しない場合や、痛みが強い場合は、専門家への相談をおすすめします。適切な診断と施術を受けることで、より効果的な改善が期待できます。


4. 整体で五十肩を改善するメリット



五十肩の痛みは、日常生活に大きな支障をきたすものです。ロキソニンなどの痛み止めは一時的な痛みの緩和には役立つかもしれませんが、根本的な解決には繋がりません。


そこで、五十肩の改善に効果的な方法として注目されているのが整体施術です。整体には、薬物療法とは異なる様々なメリットがあります。


4.1 五十肩に特化した整体施術

整体では、五十肩の原因となる筋肉の緊張や関節の動きの悪さに着目し、一人ひとりの状態に合わせた施術を行います。肩関節だけでなく、周囲の筋肉や骨格のバランスも考慮することで、根本的な改善を目指します。


4.1.1 痛みの緩和

五十肩の痛みは、炎症や筋肉の緊張、関節の動きの制限など、様々な要因が複雑に絡み合って引き起こされます。整体では、マッサージやストレッチ、関節モビライゼーションなどの手技によって、これらの原因に直接アプローチし、痛みを緩和していきます。

肩や腕の痛みだけでなく、背部や頸部の痛みにも効果が期待できます。


4.1.2 可動域の改善

五十肩の特徴的な症状の一つに、腕が上がらない、回らないといった可動域の制限があります。これは、肩関節周囲の筋肉の硬化や関節包の炎症などが原因です。整体では、硬くなった筋肉を緩め、関節の動きを滑らかにする施術を行うことで、可動域の改善を図ります。日常生活動作の改善にも繋がります。


4.1.3 再発防止

五十肩は、再発しやすい疾患でもあります。整体では、痛みの根本原因を取り除き、身体のバランスを整えることで、再発防止を目指します。

正しい姿勢や身体の使い方の指導、自宅でできるストレッチやエクササイズの指導なども行い、長期的な健康維持をサポートします。


4.2 その他のメリット

整体には、上記以外にも様々なメリットがあります。以下に、代表的なものをまとめました。

メリット

詳細

身体への負担が少ない

整体は、薬物や手術を使用しないため、身体への負担が少ない施術法です。副作用の心配も少なく、安心して受けることができます。

リラックス効果

整体施術は、身体の緊張を和らげ、リラックス効果をもたらします。自律神経のバランスも整い、心身ともにリフレッシュできます。

自己治癒力の向上

整体は、身体本来の自己治癒力を高める効果も期待できます。健康な身体を取り戻し、よりアクティブな生活を送るためのサポートとなります。

血行促進効果

整体施術によって血行が促進され、筋肉や組織への酸素供給が向上します。これは、痛みの緩和や組織の修復を促進する効果があります。

冷え性の改善

血行促進効果により、冷え性の改善も期待できます。身体の温まりが良くなり、冷えからくる肩こりや痛みの軽減にも繋がります。

五十肩でお悩みの方は、ぜひ整体を試してみてはいかがでしょうか。経験豊富な整体師が、あなたの症状に合わせた最適な施術を提供します。


5. 五十肩に効かないロキソニン、整体で改善できる?具体的な施術例



ロキソニンなどの痛み止めは一時的に痛みを和らげる効果はありますが、五十肩の根本的な原因を解決するものではありません。

整体では、五十肩の真因にアプローチすることで、痛みの緩和だけでなく、可動域の改善や再発防止を目指します。ここでは、具体的な施術例をご紹介します。


5.1 痛みの原因に合わせた施術

五十肩の痛みは、筋肉の炎症、関節の拘縮、姿勢の悪化など、様々な要因が複雑に絡み合って引き起こされます。整体では、まず丁寧なカウンセリングと検査を行い、個々の痛みの原因を特定します。その上で、一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術プランを立てます。


5.1.1 筋肉の緊張を緩和するマッサージ

肩関節周囲の筋肉、特に棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋といったインナーマッスルと呼ばれる深層筋は、五十肩によって硬く緊張しやすくなっています。これらの筋肉を丁寧にマッサージすることで、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減します。


また、肩甲骨周囲の筋肉の柔軟性を高めることも重要です。肩甲骨は肩関節の土台となる骨であり、その動きのスムーズさが肩関節の可動域に大きく影響します。

僧帽筋や菱形筋といった肩甲骨周囲の筋肉をほぐすことで、肩甲骨の動きを滑らかにし、肩関節への負担を軽減します。


5.1.2 関節の動きをスムーズにする矯正

五十肩になると、肩関節の動きが制限され、腕を上げたり回したりすることが困難になります。整体では、肩関節だけでなく、肩甲骨、鎖骨、胸椎、肋骨など、肩関節の動きに関わる周辺の関節の動きもチェックします。

これらの関節のズレや歪みを丁寧に矯正することで、関節の動きをスムーズにし、可動域の改善を促します。


5.1.3 姿勢改善

猫背や巻き肩などの不良姿勢は、肩関節への負担を増大させ、五十肩の悪化や慢性化に繋がる可能性があります。

整体では、姿勢分析に基づき、骨盤の歪み背骨の湾曲を整え、正しい姿勢へと導きます。姿勢が改善されると、肩関節への負担が軽減され、痛みの緩和に繋がります。

また、再発防止にも効果的です。


5.2 整体施術後の過ごし方

整体施術後は、体がリラックスした状態になっています。施術効果を持続させるためには、激しい運動や長時間のデスクワークは避け、ゆっくりと休むことが大切です。

また、施術によって血行が促進されているため、水分補給も心がけましょう。

入浴は、ぬるめのお湯に短時間つかる程度にしましょう。


5.3 日常生活での注意点

日常生活では、正しい姿勢を意識することが重要です。長時間同じ姿勢を続ける場合は、こまめに休憩を取り、肩を回したり、ストレッチを行うなどして、肩関節周囲の筋肉をほぐしましょう。

また、冷えは五十肩の大敵です。特に冬場は、肩周りを温めるように心がけましょう。

以下に、日常生活で気を付けるべき点をまとめました。

良い姿勢

悪い姿勢

背筋を伸ばし、あごを引く

猫背、巻き肩

パソコン作業時は、肘を90度に曲げ、画面を目の高さに合わせる

画面に顔を近づける、キーボードに覆いかぶさる

重い荷物を持つときは、両肩に均等に重さを分散させる

片方の肩だけで持つ

五十肩は、適切なケアを行うことで改善が期待できる疾患です。ロキソニンなどの痛み止めだけに頼らず、根本的な原因にアプローチする整体を試してみてはいかがでしょうか。


6. まとめ



五十肩の痛みを緩和するためにロキソニンを服用しても、根本的な解決にはならないケースが多いことが分かりました。ロキソニンは炎症を抑える効果はありますが、五十肩の原因そのものの解決には繋がらず、痛みの悪化や慢性化を招く可能性も懸念されます。


五十肩の根本原因は、加齢に伴う肩関節周囲の筋肉や組織の炎症、損傷、硬化などです。したがって、痛みを一時的に抑えるだけでなく、肩関節の機能回復を目指すことが重要です。


五十肩の改善には、整体施術が有効です。整体では、肩関節周囲の筋肉の緊張を緩和するマッサージや、関節の動きをスムーズにする矯正、姿勢改善など、痛みの原因に合わせた施術を行います。これらの施術により、痛みの緩和、可動域の改善、再発防止が期待できます。整体施術後は、施術効果を持続させるために、日常生活での注意点を守ることも大切です。例えば、無理な姿勢を避けたり、適度な運動を継続したりすることで、再発のリスクを減らすことができます。


五十肩でお悩みの方は、ロキソニンに頼るだけでなく、整体での改善も検討してみてはいかがでしょうか。当院では、五十肩の症状に合わせた施術を提供しています。

何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。


Comments


横浜文庫鍼灸院・整体院

横浜文庫鍼灸院・整体院

TEL:045-349-5698

Mail:bunko.harikyu@gmail.com

©2023 横浜文庫鍼灸院。Wix.com で作成されました。

bottom of page