鍼灸院・美容鍼サロンの口コミ・予約サイト | しんきゅうコンパス
top of page

【鍼灸師が解説】椎間板ヘルニアの悪化を防ぐ正しい座り方|タイプ別改善ストレッチも紹介


ree

椎間板ヘルニアで悩んでいると、座る姿勢ひとつとっても不安になりますよね。

この記事では、鍼灸師の視点から、椎間板ヘルニアの症状や原因、そして座り方との関係性について詳しく解説します。


間違った座り方が椎間板ヘルニアにどう悪影響を与えるのか、そして正しい座り方とはどのようなものなのかを具体的に示します。さらに、腰椎椎間板ヘルニアと頚椎椎間板ヘルニアのタイプ別に、自宅でできる効果的なストレッチもご紹介。立って行うもの、座って行うもの、寝て行うものなど、ご自身の状況に合わせて実践できる内容です。


また、鍼灸治療が椎間板ヘルニアにどのように効果を発揮するのか、そのメカニズムについても分かりやすく説明します。この記事を読めば、椎間板ヘルニアの正しい知識と適切な対処法を理解し、痛みや痺れを軽減するための具体的な方法を学ぶことができます。



1. 椎間板ヘルニアとは?

ree

椎間板ヘルニアとは、背骨の骨と骨の間にあるクッションの役割を果たす椎間板の一部が飛び出し、周囲の神経を圧迫することで痛みやしびれなどの症状を引き起こす疾患です。


椎間板は、中心部の髄核とそれを包む線維輪から構成されています。加齢や過度な負担などによって線維輪に亀裂が生じ、髄核が飛び出すことでヘルニアが発生します。好発部位は腰椎と頚椎で、それぞれ腰椎椎間板ヘルニア、頚椎椎間板ヘルニアと呼ばれます。


1.1 椎間板ヘルニアの症状

椎間板ヘルニアの症状は、ヘルニアが発生した部位や神経の圧迫具合によって様々です。腰椎椎間板ヘルニアの場合、腰痛に加えて、お尻や太もも、ふくらはぎ、足先などに痛みやしびれ、感覚異常などが現れます。また、足の筋力が低下することもあります。重症になると、排尿・排便障害が起こる場合もあります。


頚椎椎間板ヘルニアの場合、首や肩、腕、手指などに痛みやしびれ、感覚異常などが現れます。腕の筋力が低下したり、手に力が入りにくくなることもあります。

部位

主な症状

腰椎椎間板ヘルニア

腰痛、臀部痛、下肢の痛みやしびれ、感覚異常、筋力低下、排尿・排便障害

頚椎椎間板ヘルニア

首や肩の痛み、上肢の痛みやしびれ、感覚異常、筋力低下

1.2 椎間板ヘルニアの原因

椎間板ヘルニアの主な原因は、加齢による椎間板の変性です。年齢を重ねるにつれて、椎間板の水分が失われ、弾力性が低下し、線維輪に亀裂が生じやすくなります。


そのほか、姿勢の悪さや重いものを持ち上げるなどの動作、長時間のデスクワーク、激しいスポーツ、遺伝的要因なども発症リスクを高めると考えられています。特に、前かがみの姿勢や中腰での作業、猫背などは椎間板に大きな負担をかけるため注意が必要です。

また、喫煙も椎間板の変性を促進する要因の一つとされています。


2. 椎間板ヘルニアと座り方の関係



ree

椎間板ヘルニアは、日常生活での姿勢や動作、特に座り方と密接な関係があります。長時間のデスクワークや、ソファでの不適切な姿勢での座り続けなどは、椎間板への負担を増大させ、ヘルニアの発症や症状の悪化につながる可能性があります。


正しい座り方を理解し、実践することで、椎間板への負担を軽減し、ヘルニアの予防や症状の改善に役立てることができます。


2.1 間違った座り方が引き起こす悪影響

猫背や足を組む、浅く腰掛けるといった間違った座り方は、腰椎に負担をかけ、椎間板への圧力を高めます。具体的には、以下のような悪影響が考えられます。

●      椎間板への負担増加:猫背になると、上半身の体重が効率的に支えられなくなり、椎間板への負担が増加します。また、足を組むと骨盤が歪み、椎間板への圧力が偏り、ヘルニアの悪化を招く可能性があります。

●      筋肉の緊張:長時間同じ姿勢で座り続けると、腰や背中の筋肉が緊張し、血行不良を引き起こします。血行不良は、椎間板への栄養供給を阻害し、回復を遅らせる要因となります。

●      神経への圧迫:椎間板への負担が増加することで、椎間板が突出したり、変形したりしやすくなります。その結果、神経が圧迫され、痛みやしびれなどの症状が出現する可能性があります。

特に、デスクワークや車の運転など、長時間座り続けることが多い方は、座り方に気を配ることが重要です。

2.2 正しい座り方とは?解説

正しい座り方を身につけることで、椎間板への負担を軽減し、ヘルニアの予防や症状の改善に繋がります。以下のポイントを意識して座るようにしましょう。

ポイント

解説

深く腰掛ける

椅子の背もたれに深く腰掛け、背もたれを利用して上半身を支えます。これにより、腰への負担を軽減できます。

骨盤を立てる

骨盤を立てることで、背骨が自然なS字カーブを維持しやすくなり、椎間板への圧力を均等に分散させることができます。座布団やクッションなどを活用し、骨盤が後傾しないように意識しましょう。

足を床につける

足の裏全体を床につけ、膝の角度が90度になるように調整します。足が床につかない場合は、足台などを利用しましょう。

肩の力を抜く

肩に力が入ると、首や肩の筋肉が緊張し、血行不良を招きます。リラックスして肩の力を抜き、自然な姿勢を保ちましょう。

定期的に休憩を取る

長時間同じ姿勢で座り続けると、筋肉が疲労し、椎間板への負担が増加します。30分~1時間ごとに立ち上がり、軽いストレッチや体操を行うなど、体を動かすようにしましょう。

これらのポイントを意識することで、椎間板への負担を軽減し、快適な座り姿勢を維持することができます。日頃から正しい座り方を心がけ、椎間板ヘルニアの予防・改善に努めましょう。


3. タイプ別の椎間板ヘルニア改善ストレッチ



ree

椎間板ヘルニアの症状緩和には、ストレッチが有効です。腰椎椎間板ヘルニアと頚椎椎間板ヘルニアでは、効果的なストレッチが異なりますので、それぞれ分けてご紹介します。


3.1 腰椎椎間板ヘルニアのストレッチ

腰椎椎間板ヘルニアのストレッチは、腰回りの筋肉の緊張を和らげ、柔軟性を高めることを目的として行います。痛みがある場合は無理せず、できる範囲で行いましょう。

3.1.1 立って行うストレッチ

膝立ちになり、両手を床について四つん這いになります。息を吸いながら背中を丸め、息を吐きながら背中を反らせる「キャット&カウ」のポーズは、腰の筋肉を優しく伸ばすのに効果的です。10回程度繰り返しましょう。

3.1.2 座って行うストレッチ

椅子に座り、片方の膝を抱え込み、胸に引き寄せます。反対側も同様に行います。このストレッチは、お尻や太ももの裏側の筋肉を伸ばし、腰への負担を軽減する効果が期待できます。左右それぞれ15~30秒程度保持しましょう。

3.1.3 寝て行うストレッチ

仰向けに寝て、両膝を立てます。そのまま両膝を左右にゆっくり倒し、腰をひねります。このストレッチは、腰の筋肉をリラックスさせ、柔軟性を高める効果があります。左右それぞれ10回程度繰り返しましょう。

3.2 頚椎椎間板ヘルニアのストレッチ

頚椎椎間板ヘルニアのストレッチは、首や肩周りの筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することを目的として行います。首を急に動かすと症状が悪化する可能性がありますので、ゆっくりと丁寧に行いましょう。

3.2.1 首のストレッチ

ストレッチ

方法

効果

首回し

頭をゆっくりと右回り、左回りに回します。

首の筋肉の緊張を和らげます。

側屈

頭をゆっくりと左右に倒し、耳を肩に近づけるようにします。

首の側面の筋肉を伸ばします。

屈曲・伸展

頭をゆっくりと前後に倒します。顎を胸に近づけるようにしたり、真上を見るようにします。

首の前後の筋肉を伸ばします。

これらのストレッチは、各10回程度を目安に行います。痛みを感じない範囲で、ゆっくりと呼吸をしながら行いましょう。

3.2.2 肩甲骨のストレッチ

肩甲骨を動かすストレッチも頚椎椎間板ヘルニアに効果的です。両腕を前に伸ばし、肩甲骨を内側に寄せるように意識しながら、腕を上下に動かします。肩甲骨周りの筋肉がほぐれることで、首への負担を軽減することができます。10回程度繰り返しましょう。

また、両腕を上げて肘を曲げ、肩甲骨を寄せるようにしながら腕を後ろに引くストレッチも効果的です。こちらも10回程度繰り返しましょう。


4. 椎間板ヘルニアの鍼灸治療



ree

椎間板ヘルニアの痛みやしびれでお悩みの方は、鍼灸治療の選択肢も検討してみましょう。


鍼灸治療は、東洋医学に基づいた伝統的な治療法であり、身体の自然治癒力を高めることで症状の改善を目指します。具体的には、ツボに鍼を刺したり、お灸で温めることで、血行を促進し、筋肉の緊張を緩和する効果が期待できます。


また、痛みや炎症を抑える効果も期待できるため、椎間板ヘルニアの症状緩和に役立つと考えられています。


4.1 鍼灸治療の効果とメカニズム

鍼灸治療は、椎間板ヘルニアに対してどのような効果を発揮するのでしょうか。そのメカニズムと併せて詳しく見ていきましょう。


4.1.1 疼痛緩和作用

鍼灸治療は、エンドルフィンやエンケファリンといった神経伝達物質の分泌を促進することで、鎮痛効果を発揮すると考えられています。これらの物質は、脳内のモルヒネ受容体に作用し、痛みを抑制する働きがあります。つまり、鍼やお灸の刺激が、身体の自然な鎮痛システムを活性化させるのです。


4.1.2 血行促進作用

鍼灸治療は、患部の血行を促進する効果も期待できます。血行が良くなることで、酸素や栄養が患部に届きやすくなり、組織の修復が促進されます。また、老廃物の排出もスムーズになるため、炎症の抑制にも繋がります。椎間板ヘルニアにおいて、血行不良は症状悪化の要因となるため、血行促進は非常に重要です。


4.1.3 筋肉の緊張緩和作用

椎間板ヘルニアになると、周囲の筋肉が緊張し、痛みやしびれが増悪することがあります。鍼灸治療は、筋肉の緊張を緩和する効果も期待できます。筋肉がリラックスすることで、神経への圧迫が軽減され、症状の改善に繋がります。


4.1.4 自律神経調整作用

自律神経の乱れも、椎間板ヘルニアの症状に影響を与えることがあります。鍼灸治療は、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。リラックス効果を高める副交感神経の働きを優位にすることで、痛みやストレスを軽減し、身体全体の機能を調整します。

効果

メカニズム

疼痛緩和

エンドルフィン、エンケファリンなどの神経伝達物質の分泌促進

血行促進

患部の血流改善による酸素・栄養供給の向上と老廃物排出の促進

筋肉の緊張緩和

筋肉の過緊張状態の緩和による神経圧迫の軽減

自律神経調整

副交感神経の活性化によるリラックス効果の向上と身体機能の調整

鍼灸治療は、身体への負担が少ない治療法であり、他の治療法と併用することも可能です。椎間板ヘルニアの症状でお悩みの方は、鍼灸治療を試してみるのも良いかもしれません。

ただし、症状によっては鍼灸治療が適さない場合もありますので、事前に専門家と相談することが大切です。


5. 椎間板ヘルニアの予防法



ree

椎間板ヘルニアは、一度発症すると再発のリスクも伴います。日頃から予防を意識することで、椎間板への負担を軽減し、ヘルニアの発症や再発を防ぐことが大切です。


5.1 姿勢

正しい姿勢を保つことは、椎間板ヘルニアの予防に非常に重要です。猫背は背中が丸まり、腰に負担がかかりやすくなるため、椎間板ヘルニアのリスクを高めます。立っている時も座っている時も、背筋を伸ばし、お腹に軽く力を入れることを意識しましょう。


5.1.1 正しい立ち姿勢

●      耳、肩、腰、くるぶしが一直線になるように立つ

●      顎を引いて目線はまっすぐにする

●      お腹に軽く力を入れる


5.1.2 正しい座り姿勢

●      深く椅子に腰掛け、背もたれに背中をつける

●      足の裏全体を床につけるか、足台を使用する

●      パソコン作業をする際は、モニターの高さを目の位置に合わせる


5.2 適度な運動

適度な運動は、背骨周りの筋肉を強化し、椎間板への負担を軽減する効果があります。ウォーキングや水泳など、腰に負担の少ない運動を継続的に行うことがおすすめです。激しい運動や急に重いものを持ち上げることは、逆に椎間板を痛める可能性があるため、避けましょう。

おすすめの運動

効果

注意点

ウォーキング

全身の血行促進、筋力強化

正しい姿勢で行う

水泳

浮力により腰への負担が少ない、全身運動

水温に注意する

ヨガ

柔軟性向上、体幹強化

無理な姿勢は避ける

5.3 体重管理

過剰な体重は、椎間板への負担を増大させ、ヘルニアのリスクを高めます。バランスの取れた食事と適度な運動を心がけ、適正体重を維持しましょう。


5.4 睡眠

質の良い睡眠は、体の疲労回復に不可欠です。睡眠不足は、筋肉の緊張を高め、椎間板への負担を増大させる可能性があります。毎日同じ時間に寝起きし、規則正しい生活リズムを保つように心がけましょう。寝具は、体に合った硬さのマットレスを選び、腰への負担を軽減することが大切です。


5.5 日常生活での注意点

重いものを持ち上げる際は、膝を曲げて腰を落とすようにし、腰への負担を最小限に抑えましょう。また、長時間の同じ姿勢を避けることも重要です。デスクワークが多い方は、1時間に1回程度は立ち上がり、軽いストレッチを行うなどして、体を動かすようにしましょう。さらに、冷えは血行不良を招き、筋肉の緊張を高めるため、腰を冷やさないように注意が必要です。特に冬場は、腹巻やカイロなどで腰を温めるように心がけましょう。



6. まとめ



ree

この記事では、椎間板ヘルニアの悪化を防ぐための正しい座り方について解説しました。


間違った座り方は、椎間板への負担を増大させ、症状を悪化させる可能性があります。正しい座り方のポイントは、背筋を伸ばし、骨盤を立てることです。椅子に座る際は、浅めに座り、背もたれに寄りかかりすぎないようにしましょう。足を組むのも避けましょう。


また、腰椎椎間板ヘルニアと頚椎椎間板ヘルニアのタイプ別に、症状を和らげる効果が期待できるストレッチをご紹介しました。ストレッチは、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進する効果があります。症状に合わせて無理のない範囲で行いましょう。


さらに、鍼灸治療は、椎間板ヘルニアの痛みや痺れを軽減する効果が期待できると述べました。日頃から正しい姿勢を意識し、適度な運動やストレッチを行うことで、椎間板ヘルニアの予防に繋がります。


何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

 

Comments


bottom of page